おひさまの偉大さを感じる暮らし、始めましょう
おひさまの偉大さを感じる暮らし、始めましょう
OMソーラーのホームページを見て、
美し信州を探し当ててくださったお客様、ありがとうございます。
皆様にぜひ、知っておいていただきたいことがあります。
それは、OMソーラーという工法だけでは家は建たないということ。
OMソーラー × 確かな施工能力 × 設計力
3つの要素が揃って初めて、魅力的な家が生まれるのです。
美し信州建設は、その3つの要素がバランス良く揃っているという自負があります。
太陽を感じてください
OMソーラーのモデルハウス
![]() |
![]() |
OMソーラーを採り入れた美し信州建設のモデルハウス『陽なたの家』。ここではきょうも、お客様の「えーっ、うそぉ!」という歓声が上がっています。何をしているかと言いますと、“太陽を感じる体験”と銘打って、みんなが代わる代わるOMソーラー用のダクトに手を入れているのです。真冬でも熱い空気がダクトを通っており、それが床下に蓄えられ、室内を穏やかに温めることを知ると、皆さん「これがタダなのね」とすごく感動されます。 そう、OMソーラーは冬の寒さが厳しい信州では必需品。しかも、使うのは太陽熱という自然エネルギーです。 |
|
ちょっとおさらい、OMソーラーの家って?
OMソーラーのモデルハウス
ここでちょっとOMソーラーの仕組みについて、おさらいをしておきましょう。
OMソーラーとは、太陽の熱を屋根から取り込み、床から室内を暖めたり、お湯を採ったり、換気したりする空気集熱式のパッシブソーラーシステム。太陽の光エネルギーを電気に替えるソーラー発電とは違い、太陽の熱エネルギーをそのまま使うシンプルさが特徴です。
OMソーラーの仕組み
![]() |
![]() 屋根で集熱屋根に取り付けた強化ガラスで降り注ぐ太陽の熱を集め、軒先から屋根の通気層に入ってきた外気を温めます。 |
![]() 常に換気OMソーラーシステムが稼働している間は、常に新鮮な外気を室内に取り込んでいます。暖房しながら換気ができるという点も、冬の働きの大きな特徴です。 |
|
![]() 床下のコンクリートで蓄熱温まった空気をファンを使って床下に送り、基礎コンクリートに熱を蓄えます。 |
![]() ゆっくり放熱夕方になると、熱を蓄えたコンクリートが外気温の低下とともに少しずつ放熱をはじめ、建物全体を床から温めます。 |
![]() |
夏のOMソーラーは、屋根の熱をお湯採りに利用し、余った熱を屋外へ排出します。お湯採りは、地域によって差がありますが、春から秋にかけて30~50℃のお湯が1日約300リットルとれます。お風呂やシャワーに太陽の熱が使えて経済的です。
また、夏の晴れた日の夜は、放射冷却によって屋根が冷えます。この放射冷却を利用して、少しでも温度の下がった空気を室内に取り込むことができます。「冷房」とまではいかないまでも、自然を活かした工夫です。
冬を暖かく過ごせ、夏はシャワーやお風呂のお湯がタダになる。地球から奪うのではなく、借りる。まさにこれからの時代にふさわしいOMソーラーですが、そのOMソーラーの家をつくるには、工務店選びがとても重要になってきます。その理由は・・・
![]() |
工務店選びが重要な理由 |
OMソーラーが 建築的な工夫によって
|
![]() |
|
地元の気候風土 を良く知っていることが第一条件
自然(太陽)を相手にしているだけに、建築計画は、その土地の気候風土に十分配慮したものでなくてはならず、その方法は各会員工務店に一任されています。
美し信州建設は、信州上田に根を下ろした工務店として、上田市から半径1時間以内でのOMソーラーの施工に関しては絶対の自信と実績をもっています。
![]() |
|
![]() |
美し信州建設×OMソーラーの家づくり |
|
OMソーラーを有効に働かせる設計を工夫
敷地を読む太陽熱を効率よく集めるには、南を向いた大きな屋根が絶対条件です。しかし、南に向かって開けていない、陽当りがあまりよくないといった土地でも、敷地に対して少し角度をつけて建物をつくるなど、工夫次第で問題を解決できることがあります。美し信州建設には、数多くのOMソーラーの家を建設してきた実績がありますので、ご自分で判断せず、まずはご相談ください。 |
|
空間をデザインする
床下のコンクリートに蓄えられた太陽熱によって、ほんわり温かい空気が家中を循環するOMソーラーの家。暖かさが均等に行き渡るためには、なるべく部屋を区切らない設計が有効です。けれどヘタをすれば体育館のような、面白味のない空間になってしまいます。縦にも横にもつながりつつ、暮らしやすくてプライバシーも確保された空間、それをいかにつくるのかが設計担当者の腕の見せどころと言えるでしょう。
美し信州建設では自社に設計担当者がおり、お客様と密な話し合いを重ねながら、使いやすく暮らしやすい間取りをご提案していきます。
OMソーラーが威力を発揮できる施工工務店によって違う建物の性能 |
![]() |
せっかく取り入れた暖気を逃さないこと―そのための工事と確認がOMソーラーの生命線です。すぐれた断熱材を使っていても、万一そこに隙間があれば、設計通りの温熱環境が期待できません。家自体の性能を間違いなく確保する施工能力があって初めて、OMソーラーはその威力を発揮することができるのです。 美し信州建設は、年間棟数25棟以上はつくらない丁寧な家づくり。材料、工法などすべてにわたり細かい規定を設け、第三者機関によるチェックを実施しています。一般には長期優良住宅の基準の厳しさがよく知られていますが、美し信州建設ではそれを誰も苦にしないほど、普段から念には念を入れて施工しています。 |
|
メンテナンスがラクな施工
OMソーラーに使用する機器類には、定期的な点検が必要です。そのため、点検や作業ができるスペースをあらかじめ確保しておく必要があります。設計段階で検討することがまず重要ですが、実際に納めたときに確実に点検ができるのか、あるいは点検しやすいかどうかは現場レベルでの判断になります。美し信州建設では、後で作業する時のことを考える習慣を、日頃からしっかりと身につけるようにしています。 |
|
|
本物のぬくもりを感じてます。 |
私たちが暮らしているのは、美ヶ原高原の麓の旧武石村です。上田市は上田市でも冬は寒く、家の中でもストーブのある居間以外は寒いものというのが当たり前でした。そんな時に出会ったのが美し信州建設さんの1枚のチラシ。木のぬくもりが溢れる住まいの写真と、太陽で家が暖かいとのこと。早速家族で見学に行き、ほぼ一目ぼれ。それからは色んな工夫を凝らした住まいや構造現場などを何度も見せてもらいながら、我家の設計を進めてもらいました。
OMソーラーの快適さは1年中感じています。春から秋にかけては、ほとんどお湯は太陽だけで賄えます。しかし、何と言っても冬は快適です。以前は、ひと部屋でコタツから出るのも嫌だったのが、家中どこに行っても快適で日の当たらない玄関や浴室、トイレだってあの冷やっとした嫌な感じがありません。太陽がある限り無駄な燃料を使わずにすみますので、エコに多少なりとも貢献できているかな?とうれしくなります。木の香りと暖かさに満ちた本当に自慢の住まいです。
![]() ![]() |
|
|
“おひさま”と暮らす地球にやさしい家 |
私たちが家の建て替えを決めたのは、十年ほど前になります。あちらこちらの住宅展示場を見て歩き、完成見学会にも足を運びました。平成19年の4月に美し信州建設さんの旧モデルハウスを見学に行き、今までに無い居心地の良さと、木のぬくもりを体感しました。今、家を建てるなら、エネルギーを上手に無駄なく使える家でなくてはならないと思い、誰にでも平等に降り注ぐ“おひさま”を有効に取り入れた家にしていただきました。
太陽光発電も同時に出来る「クワトロソーラー」にしていただきましたので、電気は冬場でも使用料の半分くらい賄えています。当初建て替えを渋っていたおば あちゃんも気に入ってくれ、近所のお友達にも「太陽がね・・・」と説明をしているようです。木曽ひのきの無垢の柱に太陽の恩恵。自然を取り入れた、地球に やさしい家。自慢の我家となりました。
|
![]() ![]() |
|
人に環境に家計にやさしい温もりの家 |
思えば、4年前にOMソーラーのテレビ番組を見た事から始まりました。次の日に早速妻と三軒程展示場を回ることにし、最初に伺ったのが美し信州建設さんの展示場でした。朝の10時頃でしたが、太陽熱が下りてくるダクトの中に手を入れたところ、その温かさにショックを受けました。もうあと2軒は行くこともないと思い、美し信州建設さんに絞り、長い間見学会などを案内してもらいました。いよいよお願いすることになった時、木曽ひのきを主体として、梁や床は信州産のカラマツを使用し、とことん県産材にこだわった住宅にOMソーラー工法を取り入れました。
冬の温かさですが、昨年の冬は13℃が最低でした。天気の良い日は、一日中ポカポカです。暖房は朝起きて、勝手口近くにあるダルマストーブに火をつけ、2時間焚くだけです。光熱費の激減にはビックリしました。オール電化にしましたので、電気代だけですが真冬でも1万2千円位です。体にやさしく、環境にやさしい、さらに家計にもやさしい住まいに本当に満足しています。
![]() ![]() |
![]() |
これからのおすすめ!
「クワトロソーラー」太陽熱利用技術のOMソーラーと、太陽光発電を一体化した新しいシステム「クワトロソーラー」がおすすめです。「クワトロソーラー」とは、OMソーラーの 集熱面に太陽電池を一体化することで、集熱と発電を同時に行うことができるシステム。これまでは太陽熱を直接利用して空気を暖め、お湯をつくっていました が、「クワトロソーラー」の登場によって温風と電気が同時につくり出せるようになりました。詳しくは美し信州建設のスタッフにお尋ねください。