
若い匠の会・翔和会
若手職人たちが切瑳琢磨しています
社長や親方たちで組織されている信匠会に所属する若手職人たちが、さらに従業員同士にまで交流の輪を広げたいとつくったのが「翔和会」です。 若い者同士、日頃思っていることを遠慮なく語り合い、いい意味の刺激を受けて、お互いを高めあっていこうというのが、会設立の目的。美し信州建設の若手スタッフも参加し、ともに活動を続けています。 現在、活動の柱は主に2つあります。 ◆現場に慣れていない若手職人の人格の向上「ただ現場に行って、仕事をすればいいという時代ではない」を合言葉に、名刺の出し方、受け取り方、お客様への言葉遣い、応対などを学ぶ講座を開いています。営業職をしている知人にも講師として話をしてもらいました。 清掃奉仕、近隣清掃も、信匠会とともに行っています。 ◆メンバーの視野を広げ、レベルアップさせる活動技能・技術の資格試験を受けるメンバーをバックアップしています。 また、Fun to Shareに加入して、アイドリングストップ、エコバッグの使用、水道や電気、冷暖房の使用量の削減、温暖化防止のための植林活動など、地球の未来のことを考えた取り組みをしています。
![]() 救急救命講習
|
|
翔和会/荻原良文
荻原建設
- Partner’s VOICE
若い人のレベルアップに尽くしたい
父も大工、叔父も大工という環境に生まれ、当たり前のように父の背中を追い大工の道に進みました。叔父について修行をし、入れていただいたのが美し信州建設でした。高校出たてで、右も左もわからない私に職人として社会人として、そして一人の大人としての礼儀からはじまり全てを教えてもらったのが、この翔和会でした。
私が先輩方に教えていただきながら、可愛がっていただいたことを、これからの後輩たちにしっかりと伝え、みんなでレベルアップを出来るような会を続けていきたいと思っています。