お茶の時間です!
信州に住みたいなとお考えの皆様、信州流の「お茶の時間」を体験したことがありますか?私たちにとってはごく普通の習慣なのですが、他府県から来られた方は、始めはよく驚かれます。いったい何に驚くかというと・・・ |
|
お茶うけに漬物が出てくる。煮物が出ることもある。しかもドーンと。お菓子があることは言うまでもない。 |
|
湯呑みのお茶が半分ほどになったところで、すばやく注ぎ足される。しかも延々と。まるでわんこそば状態。 |
|
10時と3時の2回、お茶の時間がある。もちろん美し信州建設でもみんなでお茶を飲みます。 |
えーそんなの当たり前じゃんと思うのは信州人。はじめてこの「お茶の時間」に遭遇し、どこでやめていいかわからず、嬉しいような苦しいような思いをしたと語る人は多いのです。 でも、お茶もお茶請けもたっぷりというのは、「足りないことのないように」という信州流の心遣い。漬物はほろ苦いお茶にベストマッチだし、何より一日の中で、仲間と顔を合わせてお茶を飲む時間は、心と体をリフレッシュさせて、さあまた頑張ろうという気分を呼び覚ましてくれる・・ だんだん病みつきになって、「お茶の時間」があるのが当たり前という状態になったら、もうあなたは立派な信州人。さあ、きょうもお茶の時間、しましょ?
|
|