趣味と家族を守る家
上田市 新築 S様
目的別にみる|新築
物件データ
| 住所 | 上田市諏訪形 | 
|---|---|
| 構造 | 木造2階建て | 
| 工法 | 外張り断熱工法 | 
| 認定 | 長期優良住宅 | 
| 補助金 | 地域型住宅グリーン化事業(長期優良型) | 
| 県産材土台 | 木曽檜 | 
| 県産材柱 | 木曽檜 | 
| 県産材梁 | 県産杉 | 
| 延べ床面積 | 143.25㎡(43.25坪) | 
| 現場監督 | 小出 浩之 | 
建築中レポート
- 1. 2017年01月21日
 - 
地祭り
雪の中で地祭り・安全祈願祭を行いました。
辺り一面雪で真っ白でしたが、思い出に残る地祭りとなりました。
S様これから宜しくお願いいたします。 
- 2. 2017年01月27日
 - 
地盤改良工事
土木管理総合試験所さんによる地盤改良工事が始まりました。
地耐力の出る部分まで、柱状改良によって工事を行っていきます。 
- 3. 2017年02月07日
 - 
基礎工事
基礎工事が始まっています、建物外周部を掘削し耐圧盤となる建物内部の地盤を作っていきます。
 
- 4. 2017年02月08日
 - 
プレカット材搬出
プレカットの加工を行う為、木曽桧の柱を倉庫より搬出しました。
 
- 5. 2017年02月13日
 - 
配筋検査
先週末から始まった鉄筋の組立作業が完了し、本日配筋検査を行いました。
設計図書通りに施工されているか検査をし合格です。引き続き設備屋さんのスリ-ブ入れを行いながら外周部の枠を返していきます。 
- 6. 2017年02月16日
 - 
コンクリ-ト打設
この時期としては気温も上がり最高の条件の中でコンクリトの打設を行いました。
 
- 7. 2017年02月17日
 - 
着工式
S様ご家族をお迎えして着工式を行いました。
工事に携わるパ-トナ-が一堂に揃い、工事における抱負・決意を述べました。喜んで頂ける様に頑張りますので、宜しくお願いいたします。 
- 8. 2017年02月20日
 - 
設備配管工事開始
基礎外周部の型枠が外れた部分から、設備配管が始まりました。
給水と排水を一緒に布設しながら進めていきます。 
- 9. 2017年02月21日
 - 
化粧梁のみがき
プレカットの加工が完了し、化粧材(表し材)の加工が始まりました。
天井裏に隠れてしまう材でなく、表面に見えてくる梁・つなぎ材にペ-パ-をかけながら仕上げていきます。 
- 10. 2017年02月25日
 - 
養生
基礎工事が完了し土台敷きが行われるまでの間、基礎を覆う養生を行いました。
基礎内部を濡らさぬ様にしっかりと基礎を覆います。 
- 11. 2017年02月28日
 - 
土台敷き
先週より行っていた床下の設備配管工事が完了し、本日より土台敷きが始まりました。
基礎に出した墨に合わせ木曽桧を使用した土台を敷設していきます。 
- 12. 2017年03月03日
 - 
先行足場組立て
明日の建方に向けて、恵仮設さんによる先行足場の組立作業が始まりました。
 
- 13. 2017年03月04日
 - 
祝上棟!
好天に恵まれた中で建方を行いました。
朝フラットだった場所に建物が立ち上がり立体感が生まれました、屋根をまとめて瓦工事に進んでいきます。 
- 14. 2017年03月11日
 - 
瓦工事
外部の瓦工事もメインが完了してきました、細かな雨押さえとなるノシ瓦の施工となってきました。瓦が葺けるとどっしりとした感じがしますね!
 
- 15. 2017年03月13日
 - 
耐震金物取付
2階担当の宮入大工さんは本筋交が取り付けられ、耐震金物の取付を行っています。
決められた場所にしっかりと決められた金物を取り付けていきます。 
- 16. 2017年03月21日
 - 
間柱入れ
1階部分では井出棟梁が、木曽桧を使用した間柱入れを進めています。
外部がシ-トで養生されていることもあり、建物の中に入ると木曽桧の匂いでいっぱいです! 
- 17. 2017年03月24日
 - 
サッシ取付け
1階部分ではサッシの取付作業を進めています。サッシ枠を取付けた大型サッシに建具を建て込みました。
 
- 18. 2017年03月28日
 - 
断熱工事
サッシの取付が完了して、外壁の断熱(ネオマフォ-ム)工事が始まりました。
 
- 19. 2017年03月30日
 - 
第二回目検査
第三者機関による10年保証の第二回目検査を行いました。
筋交い・金物・釘の間隔・防水紙の立上がり寸法・サッシ廻りの防水テ-プの施工状況等、細かな部分までチェックを受けます。しっかり施工されているので問題無いので工事を進めて下さいと、合格を頂きました。 
- 20. 2017年04月03日
 - 
板金工事
覚新工業さんによる雨押え水切りの取付工事です。
 
- 21. 2017年04月11日
 - 
パッシブエアコン
パッシブエアコン本体の設置工事が始まりました。
冷媒の配管・ドレン配管が完了しました、これからダクト配管(吹き出し口)の工事へ進んでいきます。 
- 22. 2017年04月12日
 - 
ユニットバス組立てユニットバス完了
先週荷受を行い今週から本格的に組立を行っていたユニットバスが組みあがりました。1.25坪と広めのお風呂です。
 
- 23. 2017年04月13日
 - 
ラス下張り
二人の大工さんが共に外部のラス下張りを進めています。
目立たない地味な作業ですが、コツコツと張っていきます。 
- 24. 2017年04月17日
 - 
電気配線工事
電気の配線工事が進んでいます。
配線された電線は、間違えなくジョイントされていきます。 
- 25. 2017年04月20日
 - 
吹抜け天井
2階部分では吹抜けの天井の石膏ボ-ドが張り上がりました。天井のボ-ドが張り上がると床のフロア-張りに進んでいきます。
 
- 26. 2017年04月24日
 - 
床張り工事
2階部分では宮入棟梁が、県産材の唐松を使用したフロ-リング張りが始まりました。一枚づつ傷を付けぬよう注意しながら、丁寧に張っていきます。
 
- 27. 2017年05月01日
 - 
階段据付開始
県産材の唐松を使用した階段の据付作業が始まりました。
踊り場部分の踏板を加工(きざみ)しながら、廻り階段の踊り場部分を据付ます。その後直線部分を仕上げていきます。 
- 28. 2017年05月09日
 - 
内部設備配管
2階からの設備配管工事です。排水と給水がパイプスペ-スとなる部分に配管されていきます。
 
- 29. 2017年05月10日
 - 
抜き抜け部分の格子
2階廊下と吹抜け部分の格子が出来上がりました。
1階リビングから見える様になるのがとても楽しみです。 
- 30. 2017年05月15日
 - 
太陽光発電工事
屋根に太陽光発電のモジュール(パネル)の設置が完了しました。
 
- 31. 2017年05月17日
 - 
造作材工事
宮入棟梁が2階の窓枠の取付です、木を吟味しながら加工した材(県産材の杉)を丁寧に取り付けていきます。
 
- 32. 2017年05月26日
 - 
框下地造り
玄関框を取り付ける為の下地造りを始めました。玄関部分は桜フロ-リングを使用する為
框材も桜の框を使用します、どんな感じに仕上がるかとても楽しみです! 
- 33. 2017年06月02日
 - 
内法取付
1階部分も内法の取付が始まりました。取付の完了した部分には、傷にならない様に養生をして施工します。
 
- 34. 2017年06月07日
 - 
玄関床
窓枠の取付が完了し、玄関の框を納めてフロア-はりが始まりました。
水目桜の框を使用し桜のフロリングです、硬い材質の為カンナをかけて削るのも一苦労です。 
- 35. 2017年06月13日
 - 
パッシブエアコン
小屋裏ではパッシブエアコンのダクト工事を進めています。ダクトのジョイント部分に接着剤を塗りながらしっかりとジョイントを行います。
 
- 36. 2017年06月14日
 - 
物置壁工事
1階物置部分の壁工事です。断熱材をしっかりと固定し、針葉樹合板を張っていきます。
 
- 37. 2017年06月19日
 - 
壁のボ-ド張り
1階の井出棟梁もボ-ド張りになってきました。壁のボ-ドが張れてくるといよいよ木工事も大津目といった感じです、しかしまだもう少し時間はかかります。
 
- 38. 2017年06月23日
 - 
壁のボ-ド張り 2
部屋周りの大きな部分の壁が張り上がり、水廻りのボ-ド張りです。
 
- 39. 2017年06月26日
 - 
左官工事
外壁モルタルの仕上げ工事です。
金ゴテを使用しながら表面を仕上げていきます。 
- 40. 2017年06月30日
 - 
こだわりの天井
設計者がこだわった和室の天井が少しづつ形になってきました。
アジロベニヤを使用し織り上げ天井+格天風に仕上げていきます、設計者のこだわりにもうひと捻りを加えた天井になる予定です。私も仕上がりがとても楽しみです! 
- 41. 2017年07月06日
 - 
造作家具工事
シナのランバ-材を使用した造作家具の製作が始まりました。
リビングの収納部を造り、TVボ-ドの作成にと進んでいきます。 
- 42. 2017年07月10日
 - 
塗装工事開始
外部塗装工事の段取りが始まりました。
軒天のビス止めの部分をパテにて補修をし、塗装が出来る様にします。 
- 43. 2017年07月11日
 - 
タイル工事
玄関のタイル工事を平行して進めています。下地が出来た部分にタイルを割り付けていきます。
 
- 44. 2017年07月14日
 - 
キッチンう後ろの収納
キッチン収納が出来上がりました、豊富な棚と引き出しでたっぷりの収納力を持ちます。
 
- 45. 2017年07月18日
 - 
木工事完了検査
木工事も細部のみとなり、中嶋社長立会の木工事検査を行いました。
2階の宮入大工さんの施工部と1階の井出大工さん施工部とそれぞれにチェックを
受けました。 
- 46. 2017年07月24日
 - 
キッチン組立キッチン完了
土曜日より始まったシステムキッチンの組立工事が完了しました、
この後設備配管の接続といった仕上げの工事を進めていきます。
 
- 47. 2017年07月25日
 - 
畳の寸法取り
木下畳店さんが畳の寸法取りに来ました。
ヘリ無しの畳が入ります、気合を入れて造った和室に畳が収まるのがとても楽しみです。 
- 48. 2017年07月27日
 - 
木製建具切り込み
建勝木工さんで制作を進めていた木製建具が出来上がり、本日現場での切り込み作業が始まりました。
表面がシナ材で出来ている建具を、一箇所づつ丁寧に場所場所に収めていきます。 
- 49. 2017年07月28日
 - 
パッシブエアコン仕上げ工事
パッシブエアコンの仕上げ工事です、室外機を据付して後日試運転を行います。
 
- 50. 2017年08月07日
 - 
外観
屋根に太陽光発電が乗り、趣味のスペ-スを持つ建物が完成しました。
 
- 51. 2017年08月07日
 - 
内観
大きな吹き抜けを持つLDKに仕上がりました。
 
- 52. 2017年08月09日
 - 
お世話になりました
工事中は大変お世話になりました。
家を造るにあたり、御自分達でも工事に携わって頂きました。それぞれに想い出を創れた事と思います、これからもより多くの想い出をご家族で刻んでいって下さい。
本当に有難う御座いました。 
- 53. 2017年08月09日
 - 
お引渡式
お引渡式を行いました。「家の雰囲気や木が好きでお願いしましたが建ててみて、全て安心してお任せ出来る、皆さんの人柄が一番だったと感じました」とS様。そんな言葉を頂戴し、私達も感動ひとしおです。長い間大変お世話になりました。これからも、長いお付き合いをお願い致します。ありがとうございました。(亜紀子)
 
- 目的別にみる
 - スタイル別に見る