Model House
四季を通して快適で、年月が経つほど味わいを増し美しくやさしく家族を包む、木の住まい。日本を代表する建築家のひとり伊礼智と美し信州建設がタッグを組み、これからの、“新しいそしてどこか懐かしい”信州の住まい.が完成しました。
今後開催予定のイベント
2023年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
1月 >
2024年1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
< 12月
1月14日開催のイベント
1月15日開催のイベント
12月9日開催のイベント
12月16日開催のイベント
12月17日開催のイベント
12月18日開催のイベント
12月23日開催のイベント
12月24日開催のイベント
お客様の声
お引き渡し後のお客様からいただいたお手紙のご紹介。たくさんのこだわりや具体的なご感想をお伺いしています。
PhotoGallery
more
木曽ひのきで造る
木曽ひのきは他の木材に比べ、耐久性・耐水性・防腐・防蟻に格段に優れています。美し信州建設では木肌の持つ美しさと肌触り、香りにすぐれた天下一の良材を、柱・土台・大黒柱・造作材に惜しみなく使っています。
木曽ひのきは御嶽山のふもとに広がる国有林を中心に、木曽谷から国の管理の下で伐採されます。木曽の厳しい自然環境で育った木曽ひのきは、1年の成長がわずかです。年輪を見ると一目瞭然、成木になるまでに長い年月がかかることがわかります。その緻密な年輪が、すぐれた耐久性・耐水性・防腐・防蟻といった特長を生み出すのです。
木曽ひのきは時を経ると、最初「白木のひのき」だったものが「あめ色のひのき」へと変わってきます。時とともに古ぼけるのではなく、自然のあたたかみを増して、空間に落ち着いた表情を与えます。伐採後、柱などになってから、約300年は強度が向上し続け、約1000年を経て伐採時と同じ強度になります。
木曽ひのき材は、約1300年前に法隆寺の建立に用いられ、いまもしっかりと建造物を支えています。また伊勢神宮、出雲大社をはじめ、名だたる神社、仏閣、城などに古くから使われてきました。
その香りにはフィトンチッドが含まれ、心身のリフレッシュにも効果のあることが明らかにされています。