木の香りする和の家
上田市 新築 Y様
目的別にみる|新築
物件データ
| 住所 | 上田市真田町長 | 
|---|---|
| 工法 | 外張り断熱工法 | 
| 県産材 土台 | 木曽檜 | 
| 県産材 柱 | 木曽檜 | 
| 県産材 梁 | 遠山杉・信州唐松 | 
| 延べ床面積 | 164.38㎡(49.62坪) | 
| 現場監督 | 小出 浩之 | 
| 設計コンセプト | 2階建ての住宅ですが、2階部分は予備室とし、1階のみで生活が行えるよう計画しました。引き戸の開閉による可変性や、収納の充実など普段の生活が便利になる様な計画を心がけました。 弊社の得意とする木曽檜を使った二間続きの本格的な和室を設けた、落ち着いた和風の住宅です。 設計担当 平林 孝 .  | 
建築中レポート
- 1. 2012年07月14日
 - 
地祭り
地祭りを行いました、これから本格的に工事が進んでいきます。Y様宜しくお願い致します。
 
- 2. 2012年07月20日
 - 
擁壁工事
隣地境界の擁壁工事が始まりました。
 
- 3. 2012年07月24日
 - 
基礎工事
建物の基礎工事が本格的に始まりました。砕石が入りステコンクリ-トの打設を行いました。
 
- 4. 2012年07月27日
 - 
型枠組立て完了
外周部の型枠の組立てが完了しました、来週の初めにかけて鉄筋の組立てに進んでいきます。
 
- 5. 2012年07月31日
 - 
鉄筋工事
鉄筋工事が完了しました。明日配筋検査を行います。
 
- 6. 2012年08月01日
 - 
配筋検査
本日配筋の検査を行いました、仕様書通り施工されています。引き続き返し枠を建て、3日にコンクリ-トの打設になります。
 
- 7. 2012年08月03日
 - 
コンクリ-ト打設
炎天下の中でコンクリ-トの打込みを行いました。耐圧盤と外周の立ち上がりを同時に打込みます。
 
- 8. 2012年08月04日
 - 
木曽檜材
プレカット加工の為桧材を倉庫より般出しました、今回は木曽檜の通し柱となる大黒柱の6寸角も使用しています。建物のどこの位置に建ってくるか楽しみにして下さい。
 
- 9. 2012年08月07日
 - 
内部型枠
内部立上がりの型枠組立てが始まりました。
 
- 10. 2012年08月08日
 - 
外部設備工事
外部の先行配管(設備工事)が始まりました。
 
- 11. 2012年08月17日
 - 
建方前の段取り
垂木材と屋根パネルの加工が始まりました。
 
- 12. 2012年08月18日
 - 
着工式
Y様ご家族を招いて着工式を行いました。
 
- 13. 2012年08月20日
 - 
土台敷き
霜鳥棟梁による土台敷きを行いました。木曽檜を使用した土台が金物によってしっかりと固定されていきます。22日はいよいよ建方となります。
 
- 14. 2012年08月22日
 - 
建方
待ちに待った建方を行いました。晴天に恵まれ無事に夕方には上棟式も行われました。
 
- 15. 2012年08月27日
 - 
筋交い入れ
霜鳥棟梁による筋交いの取付けが始まっています、平行して金物も決められた場所に取付けていきます。
 
- 16. 2012年08月30日
 - 
瓦葺き
石井瓦さんによる瓦葺きが順調に進んでいます、雨が降らないうちに平葺きまで完了させます。
 
- 17. 2012年09月12日
 - 
10年保証の第二回検査
第三者機関による第二回目の検査を行いました。
 
- 18. 2012年09月14日
 - 
瓦工事完了
瓦工事が完了しました、和瓦の家は落ち着いた感じがします。
 
- 19. 2012年09月29日
 - 
サッシ取付け
材木の乾燥と建物を落ち着かせる為しばらく間が空いていましたが、霜鳥棟梁が戻り木工事が再開されました。
窓台を入れサッシの取付けを進めていきます。 
- 20. 2012年10月03日
 - 
断熱材取付け
サッシの取付けの完了した部分から、外壁の断熱材張りが進んでいます。
 
- 21. 2012年10月05日
 - 
和室サッシ取付け
木曽檜の内法を入れ掃き出し(広縁)のサッシ取付けです。木曽檜を加工すると、やはり良い香りがします。
 
- 22. 2012年10月11日
 - 
ユニットバス組立て
天気が良いので外部の工事(ラス下張り)は順調に進んでいます。
内部の方では坂井さんによるユニットバスの組立てが始まりました、キズに注意をしながら丁寧に組立てていきます。 
- 23. 2012年10月30日
 - 
フロ-リング張り
霜鳥棟梁によるフロ-リング張りが始まっています。床が張れると又部屋の感じも変わって見えます。
 
- 24. 2012年11月05日
 - 
玄関框
最近の家では珍しくなってしまった式台付の玄関框の取付けです。霜鳥棟梁も框の取付けが完了すると最後に残った床張りが終了になります。
 
- 25. 2012年11月13日
 - 
防水紙張り
遠藤左官さんによる、外部の防水紙張りが始まっています。引続きラスアミ張りへと進んでいきます。
 
- 26. 2012年11月20日
 - 
モルタル下塗り
遠藤左官さんによるモルタルの下塗りを行いました、養生をとり月末には仕上げのモルタル塗りの予定です。
 
- 27. 2012年11月29日
 - 
本格和室の造作
霜鳥棟梁により和室の造作が始まりました、付け鴨居を取付け長押を付けていきます。棟梁の腕の見せ所です。
 
- 28. 2012年12月03日
 - 
リビング家具
家具屋さんで製作していたリビングのTV家具の設置が完了しました。
 
- 29. 2012年12月06日
 - 
仕上げモルタル塗り
天候の様子を見ながら、遠藤工業さんによる外部モルタルの仕上げ工事です。
 
- 30. 2012年12月21日
 - 
和室の本床
和室の床の間と脇床が完成しました。
 
- 31. 2012年12月26日
 - 
和室天井張り
最近では珍しくなった竿縁の天井です。イナゴ天井と呼ばれる天井板を、霜鳥棟梁が丁寧に張っていきます。
 
- 32. 2012年12月27日
 - 
木工事完了検査
本日木工事完了の検査を受けました。2間続きの本格和室には、中嶋社長もこんな部屋は良いよな!良い材料を使って良い仕事をするのは良いな!との言葉。現場に来られたいたY様にも一緒に写真に入って頂きました。
 
- 33. 2013年01月15日
 - 
タイル工事
上村タイルさんによる、玄関部分のタイル工事が進んでいます。
 
- 34. 2013年01月16日
 - 
内装工事
建物内部では、クロス張りが始まりました。石膏ボ-ドの時とはクロスが張れてくると、部屋の感じも変わって見えます。
 
- 35. 2013年01月18日
 - 
外観
外部足場の解体が完了し、建物全体がはっきりと見える様になりました。
 
- 36. 2013年01月21日
 - 
キッチン組立て
坂井さんによりシステムキッチンの組立てが始まりました。
 
- 37. 2013年01月24日
 - 
壁塗り
漆喰を使用した壁材を遠藤左官さんが塗っていきます、鏝を使いパタ-ンを作っていくので大変です。
 
- 38. 2013年01月25日
 - 
木製建具切込み
小林木工さんによる木製建具の切込みです、続き間のある和室があるので千本格子の欄間を入れていきます。
 
- 39. 2013年02月05日
 - 
完成検査
お客様のいとこにあたる池田さんと、設計担当の平林さん立会いで完成検査を行いました。
 
- 40. 2013年02月06日
 - 
ホルムアルデヒド検査
本日、ホルムアルデヒドの測定検査を行いました。厚生労働省ガイドライン0.08ppm。Y様のお住まいは、0.01ppm以下の数値となりました。安心してお住まい下さい!
 
- 41. 2013年02月07日
 - 
建物内部
本床、脇床を持つ落ち着いた本格和室が出来上がりました。
 
- 42. 2013年02月08日
 - 
お引渡式
お引渡式を行いました。「大変しっかりとした家を造っていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。」とY様。長い間大変お世話になりました。こちらこそ、Y様に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、長いお付き合いをお願い致します。ありがとうございました。
 
- 目的別にみる
 - スタイル別に見る