上田市 所有林の杉を使った 室賀の家
山の木を使って建てるのはどうだ?
スタイル別にみる|すべて

父のひと言が導いた「山の木の家」
「山の木を使って建てるのはどうだ?」
家づくりを検討し始めた頃に父に言われた一言で私たちの家づくりのテーマが決まりました。
木の家を謳っているハウスメーカーや工務店を探し、たどり着いたのが美し信州建設さんでした。
営業担当の青柳さんに初めてモデルハウスを案内していただいた時に思いの丈をぶつけたところ、過去に例がないため実績のある他社の方が良いかもしれない、と親身に話を聞いて率直なアドバイスをくれました。
他社を勧めるなんて!と驚きましたが、そんな損得抜きの提案に、むしろ好感を覚えたのでした。
山の木で建てる夢が動き出す
その後、本当に契約するかも分からない状況の中、青柳さんが社長さんに私たちの話を持っていってくださり、すごい熱量で説得してくださったようです。
「山の木が使えるかもしれません」と言われたとき、家づくりに希望が生まれました。
製材をしてくださった小林木材さんも早々に下見に来てくださり、伐採してみないとちゃんと使える材木なのかわからないという不安が、「十分、使えそうですよ、お任せください!」と仰っていただき、いよいよ現実味を帯びてきました。
さらに、設計の高森さんが何度も現地に来てプランを考えてくださいました。
私たちのイメージを直接聞いてくださり、実家の南側の土地だったため、日当たり等の実家への配慮もバッチリでした。
伐採した材をどの辺りに使えそうかも併せて提案していただき、梁や桁、垂木など素人には難しすぎる用語も一つ一つ教えてくださいました。
他社も検討していた中、山の木の使い方の具体的なイメージが合致したのは美し信州建設さんでした。
関わってくださる方々の仕事ぶり、担当者と直接やりとりができたことで、美し信州建設さんへの信頼が高まり、お任せして間違い無い、お願いしたいと決断ができました。

ゆっくりと、確実に進む家づくり
決まったからには早く…!と逸る気持ちもありましたが、割とゆっくりした進行で打ち合わせが進んでいきました。
しかし、子育てや仕事と忙しく、なかなか夫婦で考えをまとめきれずにいたので、むしろそれがちょうど良かったと思います。
山の木を切って製材する期間もあったため、伐採から引き渡しまで1年ほどかかりましたが、そこまで長くは感じませんでした。
むしろ、実家の隣で家づくりのさまざまな工程を一からほぼ全て見ることができ、飽きずに日々楽しませて頂きました。
現場の方々に変なプレッシャーを与えてしまうのではないか、とも思いましたが、皆さん気さくに受け入れてくださって、一緒に家づくりに参加しているぞと実感がわきました。
木を切り、運び、形にする時間
ここまでのストーリーも長いですが、ここからも長いです。
1月に山の木を伐採。ものすごい地響きで倒されていく杉の木達。
迫力に圧倒されながらも、木を植えて守ってきてくれた亡き祖父母に感謝の念が込み上げてきました。
雪の影響もあり、3月に搬出された材木は、5月末の建て方に間に合うように加工されていきます。
またとない機会なので、頼み込んで工場見学もさせていただきました。
加工された材は5月末の建て方の時に我が家に戻ってきました。
大工さん達の丁寧でスムーズな連携技で、あっという間に家の骨組みが出来上がっていきます。
実家の庭から見えるので、まるで映画のスクリーンを見ているような気分で一部始終見ることができました。
ちゃんと使える材になったことに安堵していましたが、美し信州建設の社長さんにも、小林木材の会長さんにも立派な木だとお墨付きをいただき、父も嬉しそうでした。
棟梁の手仕事と、家族の思い出
建て方のあとはブルーシートで厳重に覆われ、中が見えなくなってしまった残念…と思いきや、「中を見るときはここから〜」と監督の荻原さんや荻原棟梁が説明してくださり!潜入許可が降りたので暇を見つけては、今日は何ができたのかな〜?と覗いていました(笑)
棟梁の手仕事は本当に丁寧で、どの場面を見てもキレイでした。
フローリングや天井の一部にも山の木を使っていますが、玄関には節の少ないものを選んでくださったり、天井も一枚張るごとに下から見上げて「うん、うーん」と考え込んでおり、多分全部の場所に棟梁のこだわりが詰まった我が家となっています。
余った材も階段の手すりや、テレビ台に加工もしてくださいました。
毎朝棟梁にいってらっしゃいと見送ってもらった子どもたち、端材をもらっては庭でトントン叩いて大工さんごっこを、楽しみました。
終盤に近づくにつれ、完成が近づく嬉しさ反面、工事が終わってしまう寂しさも感じていました。
触れる・塗る・関わる体験の家づくり
毎日見ていたので、十分家づくりに参加させて貰っていたのですが、塗り壁塗ってみる?と声をかけていただき、珪藻土の塗り壁の左官体験もさせてもらいました。全く未知の世界でしたが、コテと板を使いながら、子どもたちも夢中になって塗りました。
また、現場作業が始まってからずっと私たちと同じ目線で寄り添ってくださった現場監督の荻原さん。
朝早くから現場に足を運んで、仕事をされている姿には頭が下がるばかりでした。
相談しやすい雰囲気でいてくださり、ちょっとした不安も解消していくことができました。
