明るく自然と暮らすエアサイクルの家
上田市 新築 K様
スタイル別に見る|すべて
物件データ
| 住所 | 上田市本郷 | 
|---|---|
| 構造 | 木造2階建て | 
| 工法 | エアサイクル工法 | 
| 県産材 柱 | 木曽檜 | 
| 県産材 土台 | 木曽檜 | 
| 県産材 梁 | 遠山杉 | 
| 述べ床面積 | 128.34㎡ | 
| 補助事業 | 長期優良住宅 | 
| 監督 | 堀内 義彦 | 
建築中レポート
- 1. 2009年08月08日
- 
  今日は、地鎮祭が行なわれました。 
 K様御夫妻・御夫妻のご両親に出席していただきました。
 工事完了まで安全第一でがんばります。
- 2. 2009年08月25日
- 
  いよいよ基礎工事が始まりました。 
 基礎の外周部を根掘りをし、砕石を入れて転圧をしていきます。
- 3. 2009年09月03日
- 
  基礎工事が順調に進んでいます。 
 外周部の型枠が組み立てられて、断熱材が取り付けられました。これから防湿シートを敷いて、鉄筋工事になります。
- 4. 2009年09月07日
- 
  鉄筋が組み上がりました。 
 長期優良住宅モデルの仕様になっています。地中梁には太い鉄筋(16ミリ)が何本も使われています。
- 5. 2009年09月08日
- 
  今日は、いよいよコンクリートの打設です。コンクリートポンプ車を使ってコンクリートを流し込みながら、バイブレーターで締め固めていきます。 
- 6. 2009年09月17日
- 
  基礎工事が終了しました。 
 これから建て方の準備に入ります。
 明日から、上原棟梁が現場に入って、土台の取り付けになります。
- 7. 2009年09月18日
- 
  今日は、K様に出席いただき着工式が行なわれました。各工事のパートナー業者との顔合わせです。 
 記念樹の目録を、信匠会の原会長よりK様にお渡ししました。
- 8. 2009年09月19日
- 
  土台が据付けられました。 
 土台は木曽檜の120ミリ角です、木曽檜独特のいい香りがします。
 木曽檜は耐久性に優れ、虫がつかない成分を含有しています。
 土台や柱に最適です。
- 9. 2009年09月25日
- 
  今日は、建前当日です。 
 上原棟梁中心に、お手伝いの大工さん、パートナー業者の皆さんなどで建て方作業を行なっています。木曽檜の柱、遠山杉の梁がしっかりと組み上げられていきます。
- 10. 2009年09月25日
- 
  作業も順調に進み、夕方には屋根まですっかりまとまりました。 
 K様と一緒に四隅のお清めをし、棟上式が行なわれました。
 「K様本日はおめでとうございます。」
- 11. 2009年10月01日
- 
  建て方が終了し、筋交の取り付けを行なっています。長期優良住宅の仕様で筋交は木曽檜を使用しています。 
- 12. 2009年10月03日
- 
  屋根の瓦工事が終了しました。 
 三州陶器瓦(洋瓦)です。瓦一枚ずつ丁寧にしっかりと取り付けられています。
- 13. 2009年10月06日
- 
  大工工事も外部から進めています。 
 アルミサッシが取り付けられ、外壁用のエアサククルボードが取り付けられています。
- 14. 2009年10月13日
- 
  外壁のエアサイクルボードの取り付けが終了しました。 
 こんどは上原棟梁、軒天工事に取り掛かっています。
- 15. 2009年10月15日
- 
  木工事と一緒に、住設機器工事も進めています。ユニットバスの組み立てが始まっています。 
- 16. 2009年10月21日
- 
  上原棟梁、内部工事に移っています。 
 2階の床仕上げ貼りを進めています。寝室の床が貼れました。
- 17. 2009年10月26日
- 
  2階の床材の仕上げ貼りが進んでいます、上原棟梁、建具(引き戸)が取り付けられる、レールの部分を施工しています。 
- 18. 2009年10月29日
- 
  内部の造作工事が進んでいます。 
 一緒に電気配線も行なわれています。
 壁と天井が出来てしまう前に、配線を行ないます。
- 19. 2009年11月02日
- 
  2階の壁下地を取り付けています。 
 窓上の部分は、カーテンレールを取り付けるので、窓の端から端まで下地を入れておきます。
- 20. 2009年11月07日
- 
  今日は、K様御夫妻と現場で打ち合わせです。外木部の色を決めたり、電気配線の確認をしたりします。おやつの差し入れをいただきました。「ご馳走様です。」 
- 21. 2009年11月10日
- 
  内部の大工工事も順調に進んでいます。リビングのフローリング貼りに取り掛かっています。厚さ30ミリ、根羽杉のフローリングです。 
- 22. 2009年11月13日
- 
  2階寝室のウォークインクローゼットの収納棚が組み上がってきました。 
 「たくさん収納できそうですね。」
- 23. 2009年11月17日
- 
  階段が架かりました。 
 県産材の唐松を使用した階段材です。
 1階の中廊下から2階のホールえと上がっていきます。階段下は、食品庫から使用する収納になっています。
- 24. 2009年11月20日
- 
  木工事(大工工事)が順調に進んでいます。K様には現場の状況を見ていただきながら、仕上げ材についての説明をさせていただきました。 
 大工工事が進んだので、だいぶ各部屋の広さ、イメージがつかめる様になってきましたね。これからじっくり仕上げ材を選んでいきましょう。
- 25. 2009年11月21日
- 
  外壁に防水紙が貼られました。 
 これから左官屋さんがラス網を貼って、来週からはモルタルの下塗りを始めます。
- 26. 2009年11月25日
- 
  外壁モルタル塗りが、いよいよ始まりました。まずは下塗りからです。 
 遠藤工業の中島君下塗りをしながら、サッシに付いたモルタルをきれいに落としています。
- 27. 2009年11月28日
- 
  内部の大工工事もおおずめになってきました。今日もK様と現場で細部の確認と打ち合わせです。仕上げ材のほうも少しイメージが出来てきたようです。 
- 28. 2009年12月02日
- 
  上原棟梁、リビングの作りつけの棚・テレビ台を組み立てています。 
 各棚などの取り付けが終了すると大工工事もほぼ完了です。
- 29. 2009年12月03日
- 
  いよいよ建具も製作開始です。 
 小林木工所の小林さん、建具が取り付けられる所を一箇所づつ寸法を測っていきます。
- 30. 2009年12月07日
- 
  今日で大工工事が終了します。社長の木工事完了検査が行なわれました。 
 K様の奥様も大工工事が終了という事で現場に来て下さいました。今日もさしいれをいただきました。いつも取れたての新鮮な果物をご馳走さまです。
- 31. 2009年12月09日
- 
  大工工事が終了し、いよいよ内部も仕上げ工事に移っています。今日からクロス工事の下地処理を始めています。 
- 32. 2009年12月13日
- 
  仕上げの色もほぼ決定しました。 
 最後に外壁の色決めです。K様と現場で、色のサンプルを眺めながら検討中です。やっぱり外壁の色を決めるのがいちばん難しいですね。
- 33. 2009年12月15日
- 
  いよいよ外部の塗装です。 
 まず軒天の塗装をしてから外壁部分の吹きつけを行ないます。どんな感じに仕上がるか楽しみですね。
- 34. 2009年12月19日
- 
  建具が出来上がり、現場で取り付けが行なわれています。小林木工の三井さんリビングの障子を切り込んでいます。建具が入ると部屋の感じが変わりますね。 
- 35. 2009年12月26日
- 
  外部工事も外壁の吹きつけが終了し、足場が取れました。 
 玄関床のタイル工事が始まっています。
- 36. 2010年01月12日
- 
  外構工事が始まっています。 
 車の駐車スペース、玄関へのアプローチ部分の工事を行なっています。
- 37. 2010年01月15日
- 
  外構工事以外の住宅部分の工事が畳も入り完了しました。リビングの障子、壁の珪藻土、襖、床の杉のフローリング、畳の落ち着いた雰囲気が出ています。 
- 38. 2010年01月20日
- 
  今日は建物の完成検査です。 
 外部から内部の各部屋、建具、各設備等を社長立会いでの検査です。
- 39. 2010年02月13日
- 
  明るい塗り壁と無垢板のコントラストがきれいな外観に仕上がりました。 
- 40. 2010年02月13日
- 
  お引渡式を行いました。「家を建てるのは、長いようでいて短い間だったような気がします。みなさんに助けていただきながら、こんな素晴らしい我家が出来上がりました。美し信州建設さんとは、まだまだ長いお付き合いになりますが、よろしくお願いします。」とうれしい言葉をいただきました。K様ありがとうございました。こちらこそ長いお付き合いをお願い致します。 
- 目的別にみる
- スタイル別に見る
