二世帯が仲良く暮らす和風の家
上田市 新築 N様
スタイル別に見る|すべて
物件データ
| 住所 | 上田市吉田 | 
|---|---|
| 構造 | 木造2階建て | 
| 工法 | 外張り断熱工法 | 
| 県産材 土台 | 木曽檜 | 
| 県産材 柱 | 木曽檜 | 
| 県産材 梁 | 遠山杉・信州唐松集成材 | 
| 延べ床面積 | 187.14㎡(56.50坪) | 
| 監督 | 小井戸 治郎 | 
| 設計コンセプト | 1階を親世帯、2階を子供世帯と分離しているものの、キッチン、浴室などの水廻りは共用としている二世帯住宅です。 ダイニングキッチンに階段の上り口を設けたり、リビングには2階のフリースペースと繋がる大きな吹抜けを設けるなど、ご家族皆さんが自然と集まってくるようなLDKの空間をつくりました。 又、それぞれの個室もゆったりとした広さを確保し、みなさんが、ストレスなく生活出来る住宅となりました。 設計担当 平林 孝 | 
建築中レポート
- 1. 2013年04月24日
- 
  神主さんにお越し頂き地鎮祭がしめやかに行なわれました。 
- 2. 2013年05月14日
- 
  丁張りを架けいよいよ基礎工事が始まりました。 
- 3. 2013年05月20日
- 
  鉄筋の工事も終わり、配筋検査を受けました。 
 確実に施工されている事を確認し、コンクリートの打設となります。
- 4. 2013年05月27日
- 
  基礎工事が順調に進んでいます。 
- 5. 2013年05月30日
- 
  設備の外部配管が進んでいます。 
 原住設さんにより位置、勾配の確認と狭い場所なので大変です。
- 6. 2013年06月03日
- 
  基礎工事が完了しました。 
 建て方までゆっくりと養生期間です。
- 7. 2013年06月07日
- 
  お客様にお越し頂き、着工式を行ないました。 
 二世帯住宅で三世代。ご家族仲良く過ごせる家になる様頑張ります。
- 8. 2013年06月10日
- 
  霜鳥棟梁が建て方の段取りをしています。 
 破風板を削り、桧の大黒柱を仕上げ、大忙し。
- 9. 2013年06月12日
- 
  霜鳥建築さんが建て方前の土台を敷いています。 
- 10. 2013年06月14日
- 
  建て方前、安全作業の為先行足場を架けました。 
- 11. 2013年06月15日
- 
  建て方をしました。 
 梅雨空で心配されましたが、夕方早めにシート養生し何とか建て方となりました。
- 12. 2013年06月21日
- 
  屋根じまいされた2階から瓦工事を進めています。 
- 13. 2013年06月24日
- 
  内部で霜鳥建築さんが 筋交い、間柱と外壁の下地をしています。 
- 14. 2013年06月26日
- 
  梅雨空の中、石井瓦さんが2階の平葺きを終わらせ、1階の平葺きを始めました。 
- 15. 2013年06月29日
- 
  本体の筋交いまで完了し、物置部分をまとめています。 
 
- 16. 2013年07月01日
- 
  屋根工事も終盤、棟取りの工事になりました。 
 綺麗に割り付けられた瓦屋根は見栄えがします。
- 17. 2013年07月03日
- 
  保証機構の検査員さんによる検査を受けました。 
 しっかりした構造で確実な金物施工。3月より赴任されたと言う検査員さんも感心されていました。
- 18. 2013年07月23日
- 
  電気屋さん大工さんが戻る前、松沢電気の福沢さんが天井周りの電気配線を始めています。 
- 19. 2013年07月26日
- 
  木工事昨日から霜鳥建築さんが戻り、外部のまとめから進めています。 
 構造材も大分気候に馴染み道具を使う手も軽やか(?)まずはサッシュの取付です。
- 20. 2013年07月29日
- 
  ユニットバスユニットバスの設置が始まりました。 
- 21. 2013年08月01日
- 
  断熱工事外壁断熱工事が進んでいます。 
- 22. 2013年08月05日
- 
  外壁断熱材にしっかりと気密テープを貼り、防水紙の施工になります。 
- 23. 2013年08月07日
- 
  防水工事2階バルコニーの防水工事が完了しました。 
 階下が部屋なのでこれで雨でも一安心。
- 24. 2013年08月12日
- 
  太陽光発電屋根に太陽光発電パネルが据えられました。 
 炎天下の中 瓦を補強ししっかりと固定!
- 25. 2013年08月20日
- 
  木工事外部木工事も終盤、外壁モルタルの下地 ラス下地を張ると内部の造作工事となります。 
- 26. 2013年08月23日
- 
  木工事外部の木工事も終わり、いよいよ内部天井下地の工事が始まりました。 
- 27. 2013年08月26日
- 
  左官工事外部では遠藤工業(左官屋さん)が防水紙の段取りに入っています。 
- 28. 2013年08月28日
- 
  左官工事外部防水紙が張り上がり台風シーズンに間に合いました。 
- 29. 2013年08月30日
- 
  木工事1階では荻原大工さんが玄関の造作を始めました。 
 框を入れ、付け框を回し和風の落ち着いた玄関になります。
- 30. 2013年09月04日
- 
  木工事霜鳥棟梁が造作材の加工をしています。 
 一本々使う場所を確認しながら丁寧に仕上げていきます。
- 31. 2013年09月06日
- 
  木工事1,2階の天井がまとまり枠廻りの工事をしています。 
- 32. 2013年09月13日
- 
  木工事天井が張れいよいよ床の唐松フローリング張りになります。 
- 33. 2013年09月17日
- 
  造り付け家具霜鳥棟梁が収納家具を造っています。 
 大きさ、見え方を確認し手際よく組みあがります。
- 34. 2013年09月24日
- 
  木工事いよいよ枠廻りの工事になりました。 
 柱を確認し隙間無く枠が納まります。
- 35. 2013年09月25日
- 
  木工事1階では荻原さんが和室の造作を始めています。 
 鴨居を隙間無く納め更に金物で引き付け完了。
- 36. 2013年09月30日
- 
  床柱床柱、落し掛けと、床の間廻りの造作です。 
 何度も確認し床柱に鴨居の欠きをします。
- 37. 2013年10月01日
- 
  左官工事外壁モルタルの下塗りをしています。 
 遠藤工業さんが忙しく段取り、手際よく塗られていきます。
- 38. 2013年10月03日
- 
  階段霜鳥棟梁が階段の工事をしています。 
 慣れた手つきで納まり良く、見栄えも完璧。
- 39. 2013年10月07日
- 
  和室造作荻原さんが真剣な顔で和室の造作をしています。 
 柱にノミを入れ廻り縁が納まっていきます。
- 40. 2013年10月11日
- 
  左官工事外壁モルタルの仕上げが進んでいます。 
 大きな面の凹凸が慣れた手つきの鏝さばきで消され つい見とれてしまうほど。
- 41. 2013年10月15日
- 
  電気工事松沢電気さんが配線の確認をしています。 
 大工さんが壁を張る前の最終チェックです。
- 42. 2013年10月19日
- 
  内装工事下地が出来た2階より内装屋さんがパテ処理をしています。 
- 43. 2013年10月23日
- 
  木工事内部大工工事もいよいよ最終。 
 1階のボードを張ると完了です。
- 44. 2013年10月25日
- 
  塗装工事外部塗装の養生をしています。吹き付け前の大切な仕事です。 
- 45. 2013年10月28日
- 
  木工事検査。霜鳥棟梁の立会いの下、社長による木工事の検査がありました。 
- 46. 2013年10月31日
- 
  内装工事上野内装さんが1階のクロス下地をしています。 
- 47. 2013年11月06日
- 
  設備工事外部の足場も外れ設備の工事をしています。 
- 48. 2013年11月07日
- 
  タイル工事上村タイルさんが玄関のタイルを貼っています。 
- 49. 2013年11月09日
- 
  左官工事内部では遠藤さんが珪藻土の仕上げをしています。いよいよ内装工事も大詰め。 
- 50. 2013年11月11日
- 
  木製建具建勝木工さんにより木製建具が手際よく取り付けられていきます。 
- 51. 2013年11月12日
- 
  立派な外観です!今日は、市役所と地方事務所の完了検査がありました。中はまだ工事中ですが、外はこんなに立派な外観になっていました! 
 検査員の方が、「木のいい香りがしますね!」といつも言います。
 これで室内の養生が全て取れれば、木曽檜のいい香りをさらに感じることができます。完成までもう少しです!(小林)
- 52. 2013年11月14日
- 
  検査仕上がりの社内検査がありました。 
 設計の平林と細部まで入念なチェック。
- 53. 2013年11月15日
- 
  ホルムアルデヒド検査本日、ホルムアルデヒドの測定検査を行いました。厚生労働省ガイドライン0.08ppm。N様のお住まいは、0.01ppm以下の数値となりました。安心してお住まい下さい!(大介) 
 
- 54. 2013年11月16日
- 
  お引渡式お引渡式を行いました。「真夏の暑い中、職人さん方には大変丁寧に仕事をしていただきました。立派に完成し、とても感謝しています。」とN様。見学会にも何度も足をお運びいただき、ありがとうございました。ご満足いただけるお住まいが完成し私たちもとてもうれしいです。これからは、里楽の会「ふれあい企画」でお会い出来ますことを楽しみにしています。長い間お世話になりました。今後とも長いお付き合いをお願い致します。(亜紀子) 
- 55. 2013年11月16日
- 
  お世話になりました霜鳥棟梁はじめみんなで一生懸命仕上げたN様のお宅、三世代の笑い声が聞こえるような暖かい木の香りのする住宅となったと自負しています。いつまでも長いお付き合い宜しくお願い致します。 
- 目的別にみる
- スタイル別に見る
